【安全情報】DHL等の宅配事業者を装った偽ショートメッセージ(SMS)に関する注意喚起
令和5年4月19日
ポイント:
◯ 先週来、NRW州を含むドイツの広範囲において、DHL等の宅配事業者を装った偽のショートメッセージ(SMS)が携帯電話に送られ、本文中に記載されたリンクに誘導されて、個人情報が盗まれるという事案が発生しています。
◯ 携帯電話に身に覚えのないショートメッセージが届いた場合には、不用意に記載されたリンク先を閲覧することのないようご注意ください。
◯ 荷物が届く心当たりがあったとしても、荷物の送り主に確認したり、ショートメッセージの発信元が海外の電話番号になっていないかなどをよく観察し、落ち着いて対応してください。
本文:
○ 報道等によれば、先週来、NRW州を含むドイツの広範囲において、ドイツの宅配事業者等を装ったショートメッセージが携帯電話に送りつけられる事案が発生しています。この偽のショートメッセージの本文に記載されたリンクをクリックして閲覧すると、宅配事業者を装った本物そっくりのホームページに誘導され、クレジットカード情報を盗まれたり、悪意あるアプリをダウンロードする画面に誘導されたりするとのことです。
○ 携帯電話に身に覚えのないショートメッセージが届いた場合には、不用意に記載されたリンク先を閲覧することのないようご注意ください。ショートメッセージは、DHLやDeutsche Postなど実在の事業者名をかたるだけではなく、「Hi○○,」などと、受信者の正しい「名前」の呼びかけから始まる事例も確認されているとのことです。
○ ショートメッセージが届いた際、荷物が届く心当たりがあったとしても、荷物の送り主に現状を聞いたり、ショートメッセージの発信元が海外の電話番号になっていないかなど、よく確認してください(Deutsche Postをかたっているにもかかわらず、発心元が「+33」(フランス)となっている事例等が発生)。「追跡番号」等が記載されている場合にも、ショートメッセージに記載されたリンクから調べることなく、信頼できるブラウザから間違いのない公式ホームページを検索し直し、そこで追跡番号を確認するなど、慎重な行動を心がけてください。
○ パソコン、携帯電話にメッセージを送り個人情報を盗み取るなどの手口は、日本と同様、ドイツでも一向になくなりません。こうしたメールが届いた場合には、一人で対応することなく、家族、知人にも見てもらうなど、落ち着いて対応してください。
(参考情報)
■NRW州消費者センターの注意喚起
https://www.verbraucherzentrale.nrw/wissen/digitale-welt/mobilfunk-und-festnetz/paketdienstsms-vorsicht-abzocke-58988
■Deutsche Postの注意喚起
https://www.deutschepost.de/de/w/warnung-vor-gefaelschten-mails.html
【お問い合わせ先】
○在デュッセルドルフ日本国総領事館
電話 :+ 49 (0)211-16482-20(閉館時は緊急電話対応業者につながります)
E-mail: konsul@ds.mofa.go.jp
◯ 先週来、NRW州を含むドイツの広範囲において、DHL等の宅配事業者を装った偽のショートメッセージ(SMS)が携帯電話に送られ、本文中に記載されたリンクに誘導されて、個人情報が盗まれるという事案が発生しています。
◯ 携帯電話に身に覚えのないショートメッセージが届いた場合には、不用意に記載されたリンク先を閲覧することのないようご注意ください。
◯ 荷物が届く心当たりがあったとしても、荷物の送り主に確認したり、ショートメッセージの発信元が海外の電話番号になっていないかなどをよく観察し、落ち着いて対応してください。
本文:
○ 報道等によれば、先週来、NRW州を含むドイツの広範囲において、ドイツの宅配事業者等を装ったショートメッセージが携帯電話に送りつけられる事案が発生しています。この偽のショートメッセージの本文に記載されたリンクをクリックして閲覧すると、宅配事業者を装った本物そっくりのホームページに誘導され、クレジットカード情報を盗まれたり、悪意あるアプリをダウンロードする画面に誘導されたりするとのことです。
○ 携帯電話に身に覚えのないショートメッセージが届いた場合には、不用意に記載されたリンク先を閲覧することのないようご注意ください。ショートメッセージは、DHLやDeutsche Postなど実在の事業者名をかたるだけではなく、「Hi○○,」などと、受信者の正しい「名前」の呼びかけから始まる事例も確認されているとのことです。
○ ショートメッセージが届いた際、荷物が届く心当たりがあったとしても、荷物の送り主に現状を聞いたり、ショートメッセージの発信元が海外の電話番号になっていないかなど、よく確認してください(Deutsche Postをかたっているにもかかわらず、発心元が「+33」(フランス)となっている事例等が発生)。「追跡番号」等が記載されている場合にも、ショートメッセージに記載されたリンクから調べることなく、信頼できるブラウザから間違いのない公式ホームページを検索し直し、そこで追跡番号を確認するなど、慎重な行動を心がけてください。
○ パソコン、携帯電話にメッセージを送り個人情報を盗み取るなどの手口は、日本と同様、ドイツでも一向になくなりません。こうしたメールが届いた場合には、一人で対応することなく、家族、知人にも見てもらうなど、落ち着いて対応してください。
(参考情報)
■NRW州消費者センターの注意喚起
https://www.verbraucherzentrale.nrw/wissen/digitale-welt/mobilfunk-und-festnetz/paketdienstsms-vorsicht-abzocke-58988
■Deutsche Postの注意喚起
https://www.deutschepost.de/de/w/warnung-vor-gefaelschten-mails.html
【お問い合わせ先】
○在デュッセルドルフ日本国総領事館
電話 :+ 49 (0)211-16482-20(閉館時は緊急電話対応業者につながります)
E-mail: konsul@ds.mofa.go.jp